お待たせ致しました🙇♂️
4/17(木)配信インスタライブ内での質問に院長🧑⚕️がお答えしますっ🫡‼️
“Q”腹式呼吸は1日どれぐらいしたらいいですか?
起床時布団の中で5回程度、就寝前に5回程度することをお勧めします😊
“Q”排尿の時に途中止めたりするのも骨盤底筋のトレーニングになりますか?
排尿中に排尿を止めることは骨盤底筋の筋トレになります。
しかし、腹痛を感じるなど支障をきたす場合は控えてください。
“Q”尿意は感じないが、念のためトイレ行っとこー。ってダメですか?
外出先で尿失禁を予防するためにはいいと思います。
しかし、常態化すると膀胱が膨らみづらくなり頻尿の原因になります。
自宅や、すぐに排尿できる環境の時は数時間程度排尿を我慢する練習をしましょう。
“Q”ノントリ姿勢と、ピラティス界隈で聞くニュートラルポジションって同じですか?
ピラティス界隈で言う「ニュートラルポジション」は骨盤が前傾し過ぎでも後傾でもない、適度な前傾で自然な腰椎前弯のカーブをつくる姿勢です。
私たちは運動療法を患者様に指導する中で、ニュートラルポジションは骨盤周囲の筋肉で作るものではなく足裏をバランスよくつくことで自然に作ることが重要と知りました。
足裏3点からつくる足ゆびの接地→骨盤→多裂筋の運動連鎖でできる姿勢がノントリ®︎界隈でいう「ノントリ®︎姿勢」です。
「ノントリ®︎姿勢」のコツは以下の通り
①足裏3点(特に母趾球と小趾球をバランスよく)に荷重を均等にかけることで、足のゆびが自然に接地する
②左右の内くるぶしと内くるぶしを寄せることで骨盤周囲の筋肉が作動する
③くび、肩、背中を脱力し、軽くみぞおち・下腹を凹ませると背骨の多裂筋が作動し適度な骨盤傾斜と背骨の3つのカーブができる
“Q”加齢で膀胱は小さくなるんですか?
膀胱は平滑筋という種類の筋肉でできています。加齢とともに筋肉は硬くなり縮みます。
“Q”頻尿は早期治療の方が効果ありますか?
“Q”アルコールやカフェインを摂取した時は利尿作用が働くのでいつもより尿意が多いのは仕方がないですよね?
早期の方が治りやすいです。
症状にあった治療を選択します。
例えば
コーヒー、緑茶などのカフェインの摂り過ぎ→ 控える
尿意が高まる前に排尿をしている→3時間程度がまんする
水分の摂り過ぎ→1日2リットルまでにする
膀胱炎、前立腺肥大→ 泌尿器科やかかりつけ医への受診
“Q”おしっこは元々は血液ですよね?
はい、血液から老廃物と余分な水分を取り除くためにできた液体が「尿」です。
“Q”膀胱炎ってどんな症状がありますか?
頻尿、残尿感、排尿時痛、発熱などです。
“Q”水分とっても肌はきれいになりませんか?
脱水になると肌は乾燥しカサカサになります。
水分摂取だけでは肌はきれいになりませんが適度な水分摂取は必須です。
“Q”冷たい飲み物より常温の方が体にいいですか?
常温の水の方が胃腸に負担が少ないとされています。
“Q”浮き指が尿失禁まで招くのですね?!
尿失禁の中ででもっとも多いのが腹圧性尿失禁です。
(くしゃみやジャンプで尿もれするタイプ)
骨盤底筋が弱化することで生じやすくなります。
「浮き指」は骨盤底筋弱化の原因の一つです。
足裏3点をバランスよく荷重し「浮き指」を改善することをお勧めします。
“Q”小趾球に力を入れたら外側腓腹筋が攣りそうになりました。
小趾球を踏み込みながら、両方の内くるぶしを寄せるようにすると予防できます。
小趾球を踏み込むだけの練習をすると腰痛の原因になるのでご注意を!
「浮き指」の改善には
①母趾球と小趾球を均等に踏み込む
②内くるぶしと内くるぶしを適度に寄せる
③くび、肩、背中はユルユル
④おなかはペッタンコ
で4649!
カテゴリー: 新着情報